M+JOURNAL
キッチンを立ち上がりにすると後悔する?メリットとデメリットを比較

キッチンを立ち上がりにしたことで、後悔するケースもあります。例えば、圧迫感を与えるおそれがある点やリビングにいる人と会話しにくい点がデメリットです。
本記事では、キッチンを立ち上がりにして後悔しないように、メリットとデメリットを徹底比較します。
立ち上がりにできるキッチン3種類

キッチンは、立ち上がりがあるかないかでタイプが異なります。立ち上がりとは、キッチンから垂直に設けられた15〜25cmの(腰)壁のことです。立ち上がりがあるキッチンを立ち上がりキッチンと表現することがあります。
立ち上がりにできる代表的なキッチンは、L型キッチン、I型キッチン、ペニンシュラキッチンの3種類です。各キッチンの特徴を確認しておきましょう。
1. L型キッチン
L型キッチンとは、アルファベットのLの形になったキッチンのことです。一般的に、作業台がL字の角の部分、コンロとシンクがそれぞれ対角に位置します。
L型キッチンを選ぶメリットは、移動距離が短くコンロとシンクを行き来しやすい点です。また、広々とした空間で作業できます。
一方、L字の角部分で作業しにくい点がデメリットです。また、キッチンを設置するにあたり、広いスペースを確保しなければなりません。
2. I型キッチン
I型キッチンとは、アルファベットのIのように一直線に設置したキッチンのことです。そのため、作業台、コンロ、シンクなど全てが横並びになります。
I型キッチンを選ぶメリットは、動線がシンプルなため作業効率が良い点です。また、広いスペースを必要とせず、設置費用も比較的抑えられます。
一方、たとえ動線がシンプルであっても、横幅がキッチンの横幅が長いと移動に余計な時間がかかる点がデメリットです。また、角度によって作業中の様子が丸見えになるおそれがあります。
3. ペニンシュラキッチン
ペニンシュラ(peninsula)とは、「半島」という意味の英語です。ペニンシュラキッチンは、三方を水に囲まれた半島のように、カウンターの一辺だけが壁についているキッチンを指します。ちなみに、いずれも壁に接していないキッチンをアイランドキッチンと呼びます。
ペニンシュラキッチンのメリットは、部屋全体を見渡しやすく家族とのコミュニケーションを取りやすい点です。一方で、設置に広いスペースを要する点や調理の臭いがリビング全体にまで広がりやすい点がデメリットとして挙げられます。
立ち上がりキッチンのメリット3つ

キッチンは、単に調理するだけの場所ではなく、料理を通じて家族のコミュニケーションを図るきっかけにもなる大切な場所です。立ち上がりキッチン設置を決断する前に、特徴をしっかりと理解しておきましょう。
立ち上がりキッチンを選ぶメリットは以下3つです。
- 調理中の手元を隠せる
- キッチンニッチを作りやすい
- カウンターを設置しやすい
それぞれ詳しく解説します。
1. 調理中の手元を隠せる
限られた時間内で調理しようとすると、どうしても食材や調味料がキッチンに散乱しがちです。そこで、立ち上がりにすると、壁があることでリビングからキッチンが見えにくくなるため、来客時に散乱した状態を見られて恥ずかしい気持ちにならないでしょう。
ただし、立ち上がりにするキッチンの種類によって、リビングから作業が見えやすい場合もあります。
2. キッチンニッチを作りやすい
キッチンニッチとは、壁面にくぼみを作ったスペースのことを指します。立ち上がりキッチンには壁があるため、キッチンニッチを作りやすい点がメリットです。
キッチンニッチがあれば、砂糖・塩・コショウといった調味料をきれいに一列に陳列できます。目につきやすいため、調理中に探すこともなく便利です。
キッチンニッチにさらに余白がある場合、小物や雑貨を置いておしゃれな空間も演出できます。
3. カウンターを設置しやすい
対面式キッチンで立ち上がりがある場合、カウンターを設置しやすい点もメリットです。カウンターがあれば、完成した料理の置き場所に悩む必要がありません。
立ち上がり上のカウンターに小物や卓上ブラックボード(黒板)を設置すれば、バーやカフェのような空間も演出できます。今まで以上に、家族との会話が弾むでしょう。
立ち上がりキッチンのデメリット3つ

立ち上がりキッチンには、メリットだけでなくデメリットもいくつか存在します。主なデメリットは、以下の3点です。
- 圧迫感を与えるおそれがある
- 腰壁の高低次第で効果を発揮できない
- リビングにいる人と会話しにくい
設置してから後悔することのないように、立ち上がりキッチンのデメリットをしっかりと理解しておきましょう。
1. 圧迫感を与えるおそれがある
立ち上がりキッチンは目の前に壁があるため、調理中に圧迫感を受ける点がデメリットです。特に、小物が多ければ多いほど圧迫感が強くなるため、立ち上がりキッチンでもゆったり調理したいという方は、置くものを選別した方がいいかもしれません。
また、圧迫感を避けるために業者に依頼する際にあらかじめ腰壁の高さはどれくらいが妥当か確認しておきましょう。
2. 腰壁の高低次第で効果を発揮できない
腰壁が高すぎる場合や低すぎる場合は、かえって不便になったり、立ち上がりキッチンの効果を発揮できなかったりすることがある点もデメリットです。
例えば、腰壁の高さが30cmを超える場合、手元を十分に隠せますが、圧迫感を受ける可能性や完成した皿をカウンターに置きにくい可能性が懸念されます。一方、高さが10cm以下の場合、圧迫感なく調理できますが、手元を隠す効果は期待できないでしょう。
3. リビングにいる人と会話しにくい
立ち上がりキッチンは、壁があることで家族と会話しにくくなる点もデメリットです。また、子どもがまだ小さく目を離せないという場合も、立ち上がり(腰壁)がネックとなる可能性があります。
家族との会話を重視したい方や自宅でゲストを招いてパーティーをする機会が多い方は、立ち上がり以外のキッチンにするか、腰壁の高さを低くするようにしましょう。
フルフラットキッチン向きの人もいる

立ち上がりキッチンより、フルフラットキッチン(オープンキッチン)に向いている方もいます。フルフラットキッチンとは、シンク・コンロ・作業台がある全ての場所が平ら(フラット)になっているキッチンのことです。
立ち上がりキッチンには壁があるのに対し、フルフラットキッチンは壁と接着していません。立ち上がり向きの方とフルフラット向きの方の違いを確認しましょう。
立ち上がり向き?フルフラット向き?
調理中の様子をできるだけ見られたくない方や、設置コストをできるだけ抑えたい方は、立ち上がりキッチンに向いています。
また清潔面や安全面から、できるだけリビングやダイニングに油はねさせたくないという方も立ち上がりキッチン向きです。
一方、調理中に開放感を求めたい方は、四方見渡せるフルフラットキッチンに向いています。
リノベで後からお気に入りに変更可能
自宅のキッチンが自分の目的にあったものでない場合でも、リノベーション(リノベ)で変更できます。また、キッチンが耐用年数(10〜20年)を超えている場合も、調理中に不具合が生じないようにキッチンリノベーションを検討するとよいでしょう。
よりキッチンを使用しやすくなるように、あわせて間取り変更のリノベーションをするケースもあります。
立ち上がりキッチンで後悔したらリノベ

立ち上がりキッチンは、調理中の手元を隠せる点やキッチンニッチを作り調味料を収納しやすい点がメリットです。ただし、立ち上がりキッチンの腰壁の圧迫感が気になる方は、フルフラットキッチンが向いています。
中古マンション購入予定の人は、希望物件のキッチンが自分にあったタイプでなくても、リノベーションで好みに変えることが可能です。
リノベーションに関心のある方は、The JOHNSON STORE(ジョンソンストア)二階のM+(エムプラス)カウンターまで気軽にご相談ください。
この記事の著者

M+ アドバイザー
赤間 純一
マンションリノベーションを通してインテリアを含めた空間作りのお手伝いをしています。inZONEのショップスタッフとしての勤務歴があるので、インテリアに詳しいです。
休日はサウナやアウトドアを楽しんでいます。
最新の記事
-
リノベーションで後悔しないポイントとは?中古マンション購入前にチェック
2023年5月1日
-
服が多すぎて収納できない?収納方法やクローゼットの種類について解説
2023年5月1日
-
3人家族の2LDKのレイアウトとは?必要な広さやレイアウトを決める際のポイント
2023年5月1日
-
ワンルームでふたり暮らしは可能?同棲のメリット・デメリットを理解しておこう!
2023年5月1日
-
リノベーションでダクトレール照明を設置するメリットとは?注意すべき5つのポイント
2023年4月4日
-
リノベーション済み物件のデメリットとは?注意すべき3つのポイントを解説
2023年4月4日
-
リビングとダイニングは仕切りのある間取りにするべき?仕切る際の5つの方法
2023年4月4日
-
スケルトンリフォームにはいくら必要?マンションと戸建ての費用相場と注意点を解説
2023年3月24日
-
マンションをリノベするデメリットとは?リノベーションをする際のポイントを解説
2022年10月22日
-
家事動線を意識したランドリールームの間取りとは?必要な広さや費用を紹介
2022年10月8日
-
老後暮らしのマンションは間取りが重要!間取りのポイントや二人暮らしの事例を紹介
2022年9月28日
-
ワークスペースのリノベーションには3種類ある!リノベーション時のポイントを解説
2022年9月21日
-
築30年マンションを買うか悩んでいる方へ!3つのメリットを紹介
2022年9月14日
-
マンション購入のメリットは?戸建てや賃貸のケースと比較
2022年9月7日
-
中古住宅購入で後悔したくない方必見!3つのコツを教えます
2022年8月31日
-
キッチンを立ち上がりにすると後悔する?メリットとデメリットを比較
2022年8月24日
-
自宅の天井塗装をおしゃれにするには?塗装時の注意点も紹介
2022年8月10日
-
マンション玄関のリフォームを検討!リノベで実現できることも紹介
2022年8月3日
-
居間の間取り変更で快適な生活を送ろう!メリットや注意点を解説
2022年7月28日
-
タイル貼りのキッチンにしておしゃれに!メリットや方法を解説します
2022年7月13日
-
リノベーションで床をフローリングに!注意点や各床材の特徴を解説
2022年7月5日
-
ペット共生型マンションで愛犬・愛猫と暮らす!それ以外の方法も紹介
2022年6月22日
-
マンションをフルリノベーションで快適に!3つの注意点も紹介
2022年6月11日
-
リフォーム前には近隣住民に挨拶しよう!持参するものや注意点を解説
2022年6月8日
-
女性一人暮らしにおすすめの間取りは?物件を選ぶ際のポイントも紹介
2022年5月28日
-
札幌市の中古マンションで防音室をつける方法とは?音楽好き必見です
2022年5月28日
-
2人暮らしにおすすめの間取りやレイアウトを解説!必要な広さも紹介
2022年5月25日
-
2人暮らしは中古マンションのリノベーションがおすすめ!事例も紹介
2022年4月22日
-
インテリアの飾り方は簡単!部屋をおしゃれにする方法を紹介
2022年4月8日
-
中古マンションの築年数は古くても安心?リノベの気になる疑問を解決
2022年4月1日
-
花のおしゃれな飾り方3選!長持ちさせるためのコツも解説します
2022年3月15日
-
部屋をすっきり見せたいならまずこれから!3つのポイントを紹介
2022年3月6日
-
寝室の照明を快適にする3つのポイントとは?照明の種類や特徴も紹介
2022年3月1日
-
【札幌限定】リノベーション業者の選び方!選ぶポイントを詳しく解説
2022年2月26日
-
マンションに室内窓を取り付ける!メリットや注意点、費用目安を解説
2022年2月14日
-
テレワークを快適にするマンションづくり!今すぐ実践できる7つのコツ
2022年2月5日
-
中古マンションを購入して猫向けリノベーション!5つの注意点も紹介
2022年1月28日
-
スケルトンリノベーションで間取りを自由に変更!その魅力を紹介
2022年1月16日
-
札幌円山に住むなら中古マンションをリノベーション!ポイントを紹介
2022年1月6日
-
自分に合ったキッチンの選び方は?形別の特徴も紹介
2021年11月22日
-
お家時間を快適にするベランダの活用方法3選を紹介!注意点も解説
2021年11月19日
-
お家でアウトドア気分を楽しむ方法とは?ホームパーティのコツも解説
2021年11月15日
-
マンションにも土間を設置したい方へ!メリットや方法を紹介します
2021年10月29日
-
女性の一人暮らしをリノベーションでさらに充実!できることを紹介
2021年10月25日
-
クローゼットは各段に分けておしゃれに収納!断捨離をするコツも紹介
2021年10月21日
-
北欧インテリアをマンションで実現するには家具が鍵!ポイントを紹介
2021年9月27日
-
おうち時間の過ごし方は趣味やテレワーク!充実させるコツも紹介
2021年9月23日
-
リノベーションとリフォームの違いは価値の付加!どちら向きかも解説
2021年9月16日
-
リノベーションでインダストリアルを実現!特徴やコツを詳しく解説
2021年9月13日
-
シングルマザーはマンション購入が良い?メリットを確認
2021年9月2日