logo_catch logo_inzone logo_mplus galleryBeauty galleryCuisine galleryDiy galleryGreen galleryHobby galleryParenting galleryPet galleryStorage galleryStudy galleryTheater

M+JOURNAL

【間取り付】マンションリノベで実現!快適なパントリー収納アイデア

マンションリノベで実現!快適なパントリー収納アイデア

マンションでの暮らしにおいて「もっと収納が欲しい」「家事動線をスムーズにしたい」「生活感を隠したい」というニーズは年々高まっています。
そんな中、人気を集めているのが“パントリー”の設置です。

パントリーは、キッチンの隣に設ける収納スペースであり、食品や日用品、キッチン家電などをまとめて収納できる便利な空間。マンションリノベーションを機に、暮らしにフィットしたパントリーを導入する人が増えています。

本記事では、パントリーの基礎知識からマンションで設ける際の設計ポイント、間取りと施工事例、注意点までを詳しく解説。収納と美しさの両立を目指すリノベーションをお考えの方にとって、役立つ情報を網羅的にご紹介します。

パントリーとは?マンションにも導入できるの?

パントリー(Pantry)とは、主にキッチンに隣接して設けられる食品庫のこと。海外では一般的に設置されており、乾物、調味料、飲料、非常食、さらにはキッチン家電や日用品まで収納するスペースとして使われます。

近年では、日本の住宅事情に合わせて様々なタイプのパントリーが登場しており、特にマンションリノベーションにおいて「収納力アップ」と「生活感の解消」の観点から注目されています。



マンションでも導入可能?

結論から言えば、マンションでもパントリーの設置は可能です。以下のような工夫をすれば、限られた面積の中でも快適で機能的なパントリーをつくることができます。

  • キッチン背面の壁を活用した「壁面収納型」


  • 通路や玄関からの導線上に設ける「ウォークスルー型」

  • 空間の一角に棚や扉を設ける「クローゼット型」

リノベーションでは、既存の間取りを柔軟に変更できるため、設計段階からパントリーを想定した間取りに組み込むことで、より快適な空間が実現できます。

パントリーがある暮らしのメリットとは?

マンションにおいてパントリーを設置することには、多くのメリットがあります。以下では代表的な3つの利点を詳しくご紹介します。



収納力アップと在庫管理のしやすさ

パントリーを設けることで、食品や日用品をまとめて保管できるようになり、キッチン収納のキャパシティ不足を解消できます。特に次のようなアイテムの収納に便利です。

  • まとめ買いした飲料・乾物・缶詰
  • ストック用のティッシュ、トイレットペーパー
  • 普段は使わない調理家電(ホットプレート、ミキサーなど)

また、棚にラベリングをしたり収納容器を統一することで、在庫の確認がしやすくなり、「買いすぎ」や「賞味期限切れ」の防止にもつながります。


生活感を隠し、美しいキッチンを演出

キッチンはどうしても物が多くなりがちで、生活感が出やすい場所でもあります。パントリーに収納を集約すれば、「見せない収納」が可能になり、すっきりとした空間を保てます。
さらに、扉付きのパントリーを採用すれば、来客時にも安心。デザインにこだわれば、インテリアの一部として楽しむこともできます。



家事動線がスムーズになり時短に貢献

パントリーを「使いやすい位置」に配置することで、冷蔵庫やシンク、コンロとの移動が短くなり、家事効率が大幅にアップします。たとえば、

  • 冷蔵庫→パントリー→調理台の並びで無駄な移動が減る
  • 使用頻度の高い調味料やお菓子などを一カ所に集約
  • ストック品をすぐに補充できる動線

このように、家事負担の軽減にもつながるため、特に共働き世帯からの支持が高いのも納得です。


マンションにおすすめのパントリータイプ

マンションの限られた面積を有効活用するには、スペースや家族構成に応じたパントリーのタイプ選びが重要です。ここでは、特に人気のある3つのタイプを紹介します。


壁面収納型(棚・扉付き)

キッチンの背面や側面の壁を活かして、棚や扉を設けるタイプ。スペースを最小限に抑えながら、収納量はしっかり確保できます。

おすすめのポイント

  • 扉付きなら生活感を隠せる
  • 天井まで棚を設けることで収納力UP
  • デザインの工夫次第でインテリアにもなる

ウォークイン型・ウォークスルー型

大きめのスペースが取れる場合は、収納空間に直接出入りできる「ウォークイン型」や、玄関〜キッチンの間に設ける「ウォークスルー型」がおすすめ。

特徴

  • 秘密の隠し部屋のような特別感
  • 家電や防災グッズの収納にも便利
  • 家事動線に組み込むことで時短にも

クローゼット型(引き戸/ロールカーテン)

スペースに余裕がない場合は、キッチン横に小型の収納スペースを設ける方法もあります。引き戸やロールカーテンで目隠しすれば、見た目もスマート。


設計・施工のポイント|失敗しないために注意すべきこと

パントリーは「作って終わり」ではなく、「使いやすく設計すること」が何より重要です。以下のポイントを押さえておきましょう。

通気・換気の確保

パントリー内に湿気がこもると、食品の劣化やカビの原因になります。マンションは構造上、窓が取りづらいため、

  • 換気扇を設置する
  • 通気口を設ける
  • 除湿器や調湿材を使用する

などの対策を検討しましょう。

可動棚・引き出しで柔軟性を持たせる

収納する物のサイズや種類は家庭によって異なるため、棚の高さを調整できる可動棚がおすすめ。引き出しやボックスを活用することで、より機能的な収納が可能になります。


コンセントの位置と数

ミキサー、炊飯器、電気ポットなどを使うなら、パントリー内にコンセントを設けることを忘れずに。コードの取り回しや湿気対策も意識して設計しましょう。



マンションリノベーションでのパントリー実例

ここでは実際にリノベーションされたマンションにおけるパントリーの実例を3件ご紹介します。

事例1|3LDKのマンションにウォークインパントリーを新設


  • 築年数:43年
  • リノベーション内容:間仕切りを変更し、キッチン裏に約1帖のウォークイン型パントリーを設置
  • ポイント:食品ストックだけでなく、子どものお弁当グッズや防災用品も収納可能

事例2|キッチン背面を活用したオープン棚収納


  • 築年数:36年
  • 工事内容:壁面収納と可動棚の設置、棚にはカゴや保存容器を活用
  • ポイント:インテリア性が高く、“見せる収納”でおしゃれに演出

事例3|玄関〜キッチンをつなぐウォークスルーパントリー


  • 築年数:51年
  • 工事内容:もともとL字型キッチンだったスペースを対面キッチン&パントリーに変更
  • ポイント:帰宅後そのまま食材を収納、買い物袋を片付ける導線が便利

理想の暮らしは“収納設計”も大切

マンションリノベーションにおけるパントリー設置は、ただの収納ではなく「暮らしやすさ」を大きく左右する重要な要素です。限られた空間でも工夫次第で高機能かつ美しいパントリーを実現できるため、収納に不満を感じている方には強くおすすめできます。
特に以下のような方には、パントリー導入が最適です。

  • キッチンの生活感を無くしたい
  • 食品のストック管理を効率化したい
  • 家事動線を整えて時短したい
  • マンションでも戸建て並みの収納力がほしい

理想のパントリーを手に入れて、すっきり・快適・おしゃれな暮らしを始めてみませんか?


パントリー設置でよくあるQ&A

Q. 築年数が古いマンションでも設置できますか?

A. はい、可能です。リノベーションでは間取り変更や設備移設が可能なので、給排水の位置などを調整すれば設置できます。

Q. どのくらいのスペースが必要ですか?

A. 選ぶマンションにもよりますが、最低でも幅60〜90cm、奥行30〜45cm程度あれば可動棚や引き出し収納のパントリー設置が可能な場合が多いです。ウォークイン型なら1㎡以上あると理想的です。


札幌でマンションリノベーションを検討している方は、お気軽にM+にご相談ください。
リノベーション事例も豊富にご用意しています!

最新の記事

この札幌のリノベブログを友達に紹介しよう!

Seminar

マンションリノベーションの基本を学べる!

リノベーションセミナー

セミナーの日程をみる

M+ Counter

inZONEのカウンターにて

プライベート相談

相談予約をする

TOP