M+JOURNAL
リノベーションでインダストリアルを実現!特徴やコツを詳しく解説
近年、インダストリアルテイストの物件に住みたいと考えている方が増えています。リノベーションをすれば、中古マンションでもインダストリアルを実現することが可能です。
本記事ではインダストリアルの特徴を解説した上で、実現する方法を解説していきます。
インダストリアルインテリアとは

インダストリアル(industrial)は本来「産業の」「工業の」という意味です。そのため、インダストリアル向け家具は機能性や実用性が評価されていました。
インダストリアルインテリアという言葉を用いる場合、最近では無骨でヴィンテージ感のある雰囲気を指すことが多いです。インダストリアルインテリアについて、さらに詳しく掘り下げていきましょう。
●インダストリアルの魅力
無機質な印象を与えるインダストリアルインテリアの魅力は、クールな部屋に住むことができる点です。あまり接する機会のない工業製品を日常生活に取り入れることができるので、気分も一新することができるでしょう。
観葉植物を置いたり、壁紙に白の木目調のものを使用したりするなどの工夫を凝らせば、無骨なだけでなくあたたかい印象を与えることもできます。
●インダストリアルに類似したデザイン
インダストリアルインテリアに類似したデザインとして、「ブルックリンスタイル」があります。ブルックリンスタイルは、アメリカ合衆国ニューヨーク市ブルックリン区の住宅のように、レンガやコンクリートを活用したスタイルのデザインです。
同じくアメリカで1950年代のデザイン「ミッドセンチュリー」も黒などはっきりした色を用いたクールなスタイルであることから、インダストリアルに類似しています。
インダストリアルの3つの特徴

倉庫や工場のようなイメージのインテリアを総じてインダストリアルと呼ぶことが多いですが、内装で具体的に共通した特徴もいくつか存在します。代表的な特徴は、「天井あらわしや床のモルタル仕上げ」「ダクトや鉄管を隠さない」「ステンレス素材を使用」という3点です。
自宅をインダストリアルインテリアに仕上げることができるように、まずはインダストリアルの各特徴について確認していきましょう。
1. 天井あらわしや床のモルタル仕上げ
通常、建物の内装では壁に仕上げ材が使用されています。その点、インダストリアルは仕上げのクロス貼りや塗装をせずに、天井のコンクリート面をそのままにする天井あらわしが特徴です。
さらに、床にはモルタル仕上げが施されています。モルタルはコンクリートと異なり砂利を混ぜずに砂・セメント・水を練り混ぜて作る建築材料のことで、施工しやすい点がメリットです。
2. ダクトや鉄管を隠さない
ダクトを隠さないこともインダストリアルの特徴のひとつです。ダクトは換気や空調設備の通路として利用される配管のことで、各自宅の天井などに設置されています。
また、電気の配線工事で使われる電線管(鉄管)を出しておくこともインダストリアルインテリアの特徴です。近年はインダストリアルを演出するために、ガス管で室内の家具を自分で仕上げるガス管DIYもあります。
3. ステンレス素材を使用している
キッチンやスイッチなどを中心に、ステンレス素材を使用することもインダストリアルの特徴です。ステンレスキッチンには、クールな印象を与えることができるだけでなく、汚れがつきにくく衛生的、錆びにくいので長持ちするなどのメリットがあります。
ただし、表面が傷つきやすい点はステンレス素材のデメリットと言えるでしょう。
インダストリアルにする3つのコツ

マイホームをインダストリアルにするためには、リノベーションが欠かせません。また、リノベーション後もインダストリアルの統一感を出すためにいくつか気をつけておきたいことがあります。
自分でインダストリアルを実現するために、「収納方法の工夫する」「色使いを考える」「家具にこだわる」といった3点のコツを確認していきましょう。
1. 収納方法を工夫する
天井あらわしやダクトや鉄管を隠さないという特徴からもわかるように、インダストリアルインテリアではむき出しにすることがポイントです。そこで、小物を収納する際も中身が見えるようなアイテムを利用すると良いでしょう。
ステンレス製のラックやバスケットを活用すると、よりインダストリアルの雰囲気を実現することができます。
2. 色使いを考える
インダストリアルを実現するには、黒を多用することがポイントです。黒だけだと味気ない印象を受けるのであれば、茶色を取り入れたり、木材を利用したりすると明るい雰囲気を作り出すことができます。
また、グレーやベージュもインダストリアルインテリアに使用することが可能です。グレーは洗練された雰囲気を作り出すことができ、ベージュはリラックスできる空間づくりに役立ちます。
3. 家具にこだわる
インダストリアルインテリアに適した家具も存在します。例えば、照明を吊り下げ式のタイプにしたり、アンティーク調のものを選んだりすることでインダストリアルを演出可能です。
また、ソファはレザー調のようにヴィンテージ感のあるものを選ぶと良いでしょう。さらに、電子レンジなどの電化製品でも、シルバーのものを選ぶとインダストリアルインテリアにマッチします。
リノベーション前にすること

リノベーションすることで、インダストリアルのように自分が目指す空間を自由に作り出すことができます。リノベーションする際には、物件を探したりどのような内装にするかを決めたりするなどの作業が必要です。
具体的に何から始めれば良いかイメージしにくい場合は、インダストリアルの施工事例をチェックすることや、リノベーションの専門スタッフに相談することを検討してみてください。
●インダストリアルの施工事例をチェック
後悔しないインダストリアルを実現するためにも、施工事例を事前にチェックしてイメージしておくことが大切です。inZone(インゾーネ)のM+(エムプラス)では、さまざまなインダストリアルの施工事例があります。
男性シングルの方の事例では、本物のタイルを使用したり、見せる収納を意識していたりすることがポイントです。また、女性シングルの方の事例では、コンクリート現しの天井、ダクトむき出し、照明のアイアンレールなどによりインダストリアル空間を実現しています。
No.121「インダストリアルな空間で愛犬と暮らす。」
No.139「インダストリアルな大人カッコいい空間で、自分らしく暮らす。」
●専門スタッフに相談する
リノベーションを進めるにあたって、住宅ローンの手続き方法や物件の探し方など不安に感じることもあるかもしれません。そんな時、まずはリノベーションに詳しい専門スタッフに相談することが重要です。
インテリアショップであるインゾーネの住宅ブースでは、専門スタッフにプライベート相談できます。素朴なギモンやマンションのこと、資産管理のことなど幅広くご相談ください。
M+(エムプラス)でインダストリアルを実現
インダストリアルとは、天井あらわしやダクトを隠さないなどの特徴をもつインテリアのことです。インダストリアルインテリアを取り入れることで、無骨でヴィンテージ感のある雰囲気を演出することができます。
インダストリアルに興味を持った方は、まずリノベーションの専門家に相談するようにしてください。札幌市内にあるインゾーネのエムプラスでは、インダストリアルのリノベーション事例も豊富で、毎日がもっと楽しくなるリノベーションを提案しています。
この記事の著者

M+ マネージャー
谷本 泰
マンションリノベーションM+マネージャー。
リノベーションを通してより良い暮らしを提案しています。
休日は家族とアクティブに過ごすしています。日本酒好き。
最新の記事
-
リノベーションで後悔しないポイントとは?中古マンション購入前にチェック
2023年5月1日
-
服が多すぎて収納できない?収納方法やクローゼットの種類について解説
2023年5月1日
-
3人家族の2LDKのレイアウトとは?必要な広さやレイアウトを決める際のポイント
2023年5月1日
-
ワンルームでふたり暮らしは可能?同棲のメリット・デメリットを理解しておこう!
2023年5月1日
-
リノベーションでダクトレール照明を設置するメリットとは?注意すべき5つのポイント
2023年4月4日
-
リノベーション済み物件のデメリットとは?注意すべき3つのポイントを解説
2023年4月4日
-
リビングとダイニングは仕切りのある間取りにするべき?仕切る際の5つの方法
2023年4月4日
-
スケルトンリフォームにはいくら必要?マンションと戸建ての費用相場と注意点を解説
2023年3月24日
-
マンションをリノベするデメリットとは?リノベーションをする際のポイントを解説
2022年10月22日
-
家事動線を意識したランドリールームの間取りとは?必要な広さや費用を紹介
2022年10月8日
-
老後暮らしのマンションは間取りが重要!間取りのポイントや二人暮らしの事例を紹介
2022年9月28日
-
ワークスペースのリノベーションには3種類ある!リノベーション時のポイントを解説
2022年9月21日
-
築30年マンションを買うか悩んでいる方へ!3つのメリットを紹介
2022年9月14日
-
マンション購入のメリットは?戸建てや賃貸のケースと比較
2022年9月7日
-
中古住宅購入で後悔したくない方必見!3つのコツを教えます
2022年8月31日
-
キッチンを立ち上がりにすると後悔する?メリットとデメリットを比較
2022年8月24日
-
自宅の天井塗装をおしゃれにするには?塗装時の注意点も紹介
2022年8月10日
-
マンション玄関のリフォームを検討!リノベで実現できることも紹介
2022年8月3日
-
居間の間取り変更で快適な生活を送ろう!メリットや注意点を解説
2022年7月28日
-
タイル貼りのキッチンにしておしゃれに!メリットや方法を解説します
2022年7月13日
-
リノベーションで床をフローリングに!注意点や各床材の特徴を解説
2022年7月5日
-
ペット共生型マンションで愛犬・愛猫と暮らす!それ以外の方法も紹介
2022年6月22日
-
マンションをフルリノベーションで快適に!3つの注意点も紹介
2022年6月11日
-
リフォーム前には近隣住民に挨拶しよう!持参するものや注意点を解説
2022年6月8日
-
女性一人暮らしにおすすめの間取りは?物件を選ぶ際のポイントも紹介
2022年5月28日
-
札幌市の中古マンションで防音室をつける方法とは?音楽好き必見です
2022年5月28日
-
2人暮らしにおすすめの間取りやレイアウトを解説!必要な広さも紹介
2022年5月25日
-
2人暮らしは中古マンションのリノベーションがおすすめ!事例も紹介
2022年4月22日
-
インテリアの飾り方は簡単!部屋をおしゃれにする方法を紹介
2022年4月8日
-
中古マンションの築年数は古くても安心?リノベの気になる疑問を解決
2022年4月1日
-
花のおしゃれな飾り方3選!長持ちさせるためのコツも解説します
2022年3月15日
-
部屋をすっきり見せたいならまずこれから!3つのポイントを紹介
2022年3月6日
-
寝室の照明を快適にする3つのポイントとは?照明の種類や特徴も紹介
2022年3月1日
-
【札幌限定】リノベーション業者の選び方!選ぶポイントを詳しく解説
2022年2月26日
-
マンションに室内窓を取り付ける!メリットや注意点、費用目安を解説
2022年2月14日
-
テレワークを快適にするマンションづくり!今すぐ実践できる7つのコツ
2022年2月5日
-
中古マンションを購入して猫向けリノベーション!5つの注意点も紹介
2022年1月28日
-
スケルトンリノベーションで間取りを自由に変更!その魅力を紹介
2022年1月16日
-
札幌円山に住むなら中古マンションをリノベーション!ポイントを紹介
2022年1月6日
-
自分に合ったキッチンの選び方は?形別の特徴も紹介
2021年11月22日
-
お家時間を快適にするベランダの活用方法3選を紹介!注意点も解説
2021年11月19日
-
お家でアウトドア気分を楽しむ方法とは?ホームパーティのコツも解説
2021年11月15日
-
マンションにも土間を設置したい方へ!メリットや方法を紹介します
2021年10月29日
-
女性の一人暮らしをリノベーションでさらに充実!できることを紹介
2021年10月25日
-
クローゼットは各段に分けておしゃれに収納!断捨離をするコツも紹介
2021年10月21日
-
北欧インテリアをマンションで実現するには家具が鍵!ポイントを紹介
2021年9月27日
-
おうち時間の過ごし方は趣味やテレワーク!充実させるコツも紹介
2021年9月23日
-
リノベーションとリフォームの違いは価値の付加!どちら向きかも解説
2021年9月16日
-
リノベーションでインダストリアルを実現!特徴やコツを詳しく解説
2021年9月13日
-
シングルマザーはマンション購入が良い?メリットを確認
2021年9月2日