M+JOURNAL
インテリアを海外風にするには?アイテムが手に入る場所も紹介
インテリアを海外風にするには?アイテムが手に入る場所も紹介

マイホームを手に入れると、インテリアをこだわり海外風に仕上げたいと考える方も多いです。海外風を実現するためには、いくつか心がけておきたいことがあります。
本記事では、海外風インテリアを実現するコツや理解しておくべきポイントを確認していきましょう。
海外風インテリアを実現する4つのコツ

日本に居ながらにして、まるで海外のような雰囲気の室内を作り出している方も多いです。実は、ほんの少しの工夫で憧れの海外風のインテリアを実現することができます。
今回は「壁や床を意識」「個性的な家具の取り入れ」「リビングやキッチンの収納に工夫」「クッションやベッドにこだわる」といった4点のコツを確認していきましょう。
1. 壁や床を意識する
お部屋を手軽に海外風にできる方法は、壁紙を変えることです。広い範囲で壁紙を変えるのであれば、業者に依頼する方が確実ですが、部分的であればDIYでもできます。
壁の下の方に板やタイルといった壁とは別の素材を貼り付けた「腰壁」を施工するのも海外風に近づけるポイントです。海外風になる以外にも、腰壁で防臭効果などのメリットがあります。
さらに、床をタイル貼りにすると海外インテリアのような雰囲気になるでしょう。
2. 個性的な家具を取り入れてみる
個性的な家具を取り入れることも大切です。例えば、暖炉を装飾するマントルピースを設置するだけでも、欧米風の雰囲気になります。
テーブルも海外風のアイテムが豊富です。古くからヨーロッパ諸国で親しまれているコンソールテーブルなら植物やキャンドルの設置場所として活用することができます。
おうちでリゾート気分を味わいたいのであれば、アジアン家具もおすすめです。
3. リビングやキッチンの収納を工夫する
おしゃれなアイテムを揃えても、物が増えすぎるとオシャレな雰囲気から遠ざかってしまいます。そこで、リビングやキッチンの収納を工夫しつつ、海外風インテリアを目指すことも大切です。
リビングであれば、大型テレビを壁面収納できる家具を調達することで、すっきりとした印象を与えることができます。また、キッチンでは用具をウォールラックで収納することもおすすめです。
4. クッションやベッドにもこだわる
予算に限りがあるのであれば、クッションなどの小物にこだわるのも良いでしょう。英字のロゴが入ったクッションを選ぶだけでも雰囲気が変わります。
ベッドやシーツは大きめのタイプ(オーバーサイズ)を選ぶことがポイントです。さらに、ベッドカバーの上にかけられているおしゃれな細長い布(ベッドスロー)を用意すると海外風ホテルのベッドルームになります。
海外風インテリアにはカーテン選びも大切

紹介した4つのコツ以外に、カーテン選びも大切です。カーテン1枚でも室内の印象は大きく変わります。
例えば、カーテンの生地の丈を長くするだけで上品な雰囲気を演出し、まるで外国にいるような気分を味わうことができるはずです。そのほか、海外風インテリアを実現するための色選びや素材選びのポイントを紹介していきます。
●色選びのポイント
ヨーロッパのようにエレガントな雰囲気を作るのであれば、白で統一するのがおすすめです。一方、光沢のある黒を選ぶと堅苦しくなくスタイリッシュな演出ができます。
個性を出すなら、アートのようなインパクトのあるカーテンを選ぶのもポイントです。また、ボタニカル柄の生地を取り入れれば、リゾート地にいるかのような気分を味わうことができます。
●素材選びのポイント
カーテン素材には、天然繊維のものと合成繊維のものがあります。値段はやや高くなりますが、海外風にするのであれば綿(コットン)を使用した天然素材が良いでしょう。
また、カーテンはドレープカーテンとレースカーテンにも分類できます。ドレープカーテンは厚みがあるのに対し、レースカーテンは薄手です。どちらでも海外風にすることは可能なので、目的や季節に合わせて選ぶようにしてください。
色ごとの特徴を理解しておく

どの方法でインテリアを海外風にするにしても、色がポイントとなります。インテリアのカラーを考える際には、まず部屋のテーマを決定し、基本となる「ベースカラー」、家具やカーテンなどの「アソートカラー」、気分に応じて変化をつける部分の「アクセントカラー」を決めていく流れが一般的です。
今回は、モノトーンやピンクといった代表的なカラーやそのほかの海外風に馴染む色を解説していきます。
●モノトーンはお手軽かつすっきりした印象
海外風にしたいけれども、色選びが苦手だったり面倒に感じたりする人は、白と黒のモノトーンを選ぶと良いでしょう。モノトーンを選ぶことで、スタイリッシュな雰囲気を作り出すことができます。
モノトーンであればアイテムを揃えやすい点もポイントです。生活感も抑えられるので、海外オフィスにいるような室内にすることもできます。
●ピンクは他の色とも馴染みやすい
落ち着いた雰囲気のモノトーンとは対照的に、明るい雰囲気を作り上げるのがピンクです。爽やかな色のピンクを選べば、他の色とも馴染みやすいのでワンポイントで取り入れることもできます。
ピンクを取り入れる代表例は壁紙です。また、ドアをピンクにすると海外ドラマのような世界になります。まずはピンクの椅子を取り入れることから始めてみるのも良いでしょう。
●そのほかにも海外風に使える色がある
モノトーンやピンク以外にも、海外風のインテリアに取り入れることができる色があります。例えば、青色の中でも彩度の高いターコイズブルーを使うと海外の美しい海を連想させることが可能です。
ブルーやレッド、イエローなどのカラフルな色を使うと、アーティスティックな室内にすることができます。ただし、配色が難しいため上級者向けです。
実際に海外風アイテムを手に入れるには

インテリアを海外風にするためには、家具や小物がポイントです。しかし、海外風の商品はすぐに見つけるのが難しい場合もあるでしょう。
ネット通販であれば、豊富な種類から選ぶことができますが、失敗しないか不安に感じる方も多いでしょう。ネット通販をする際のポイントや、札幌市民が海外風アイテムを手に入れることができる場所を紹介していきます。
●便利なのはネット通販
ネット通販であれば、自宅で商品を選び届けてもらうことができるので、大きめの家具を購入する際も便利です。しかし、届けられた実物を見てがっかりするというケースも少なくありません。
ネット通販で購入する際には、口コミをそのまま信じるのではなく、気になることは直接問い合わせることが大切です。また、ネットであればさまざまな種類の商品をチェックできるので、できるだけ多くの商品を確認するようにしてください。
●札幌周辺居住ならinZONE(インゾーネ)
紹介したように、ネット通販は便利な反面、実際に見ることができない点がデメリットです。失敗しない海外風インテリア選びをしたいのであれば、できる限り実店舗を訪れるようにしてください。
札幌市周辺に居住する方であれば、inZONE(インゾーネ)があります。インゾーネであれば、ドイツ発のブランド「TECTA(テクタ)」やデンマーク発のブランド「eilersen(アイラーセン)」など欧州中心にさまざまなブランド商品を購入することが可能です。
https://www.inzone.jp/
インゾーネで海外風インテリアを実現する

クッションやベッド、カーテンなどをこだわることで、誰でも簡単に憧れの海外風インテリアを実現することができます。しかし、すぐにお気に入りのアイテムが見つかるとは限りません。
ネット通販であれば、豊富な種類から選ぶことができますが、実物を確認できない点がデメリットです。札幌市周辺にお住まいの方は、ぜひinZONE(インゾーネ)にお越しください。
インゾーネなら、今までの暮らしを変えるアイテムに出会えるはずです。
この記事の著者

M+ アドバイザー
赤間 純一
マンションリノベーションを通してインテリアを含めた空間作りのお手伝いをしています。inZONEのショップスタッフとしての勤務歴があるので、インテリアに詳しいです。
休日はサウナやアウトドアを楽しんでいます。
最新の記事
-
リノベーションで後悔しないポイントとは?中古マンション購入前にチェック
2023年5月1日
-
服が多すぎて収納できない?収納方法やクローゼットの種類について解説
2023年5月1日
-
3人家族の2LDKのレイアウトとは?必要な広さやレイアウトを決める際のポイント
2023年5月1日
-
ワンルームでふたり暮らしは可能?同棲のメリット・デメリットを理解しておこう!
2023年5月1日
-
リノベーションでダクトレール照明を設置するメリットとは?注意すべき5つのポイント
2023年4月4日
-
リノベーション済み物件のデメリットとは?注意すべき3つのポイントを解説
2023年4月4日
-
リビングとダイニングは仕切りのある間取りにするべき?仕切る際の5つの方法
2023年4月4日
-
スケルトンリフォームにはいくら必要?マンションと戸建ての費用相場と注意点を解説
2023年3月24日
-
マンションをリノベするデメリットとは?リノベーションをする際のポイントを解説
2022年10月22日
-
家事動線を意識したランドリールームの間取りとは?必要な広さや費用を紹介
2022年10月8日
-
老後暮らしのマンションは間取りが重要!間取りのポイントや二人暮らしの事例を紹介
2022年9月28日
-
ワークスペースのリノベーションには3種類ある!リノベーション時のポイントを解説
2022年9月21日
-
築30年マンションを買うか悩んでいる方へ!3つのメリットを紹介
2022年9月14日
-
マンション購入のメリットは?戸建てや賃貸のケースと比較
2022年9月7日
-
中古住宅購入で後悔したくない方必見!3つのコツを教えます
2022年8月31日
-
キッチンを立ち上がりにすると後悔する?メリットとデメリットを比較
2022年8月24日
-
自宅の天井塗装をおしゃれにするには?塗装時の注意点も紹介
2022年8月10日
-
マンション玄関のリフォームを検討!リノベで実現できることも紹介
2022年8月3日
-
居間の間取り変更で快適な生活を送ろう!メリットや注意点を解説
2022年7月28日
-
タイル貼りのキッチンにしておしゃれに!メリットや方法を解説します
2022年7月13日
-
リノベーションで床をフローリングに!注意点や各床材の特徴を解説
2022年7月5日
-
ペット共生型マンションで愛犬・愛猫と暮らす!それ以外の方法も紹介
2022年6月22日
-
マンションをフルリノベーションで快適に!3つの注意点も紹介
2022年6月11日
-
リフォーム前には近隣住民に挨拶しよう!持参するものや注意点を解説
2022年6月8日
-
女性一人暮らしにおすすめの間取りは?物件を選ぶ際のポイントも紹介
2022年5月28日
-
札幌市の中古マンションで防音室をつける方法とは?音楽好き必見です
2022年5月28日
-
2人暮らしにおすすめの間取りやレイアウトを解説!必要な広さも紹介
2022年5月25日
-
2人暮らしは中古マンションのリノベーションがおすすめ!事例も紹介
2022年4月22日
-
インテリアの飾り方は簡単!部屋をおしゃれにする方法を紹介
2022年4月8日
-
中古マンションの築年数は古くても安心?リノベの気になる疑問を解決
2022年4月1日
-
花のおしゃれな飾り方3選!長持ちさせるためのコツも解説します
2022年3月15日
-
部屋をすっきり見せたいならまずこれから!3つのポイントを紹介
2022年3月6日
-
寝室の照明を快適にする3つのポイントとは?照明の種類や特徴も紹介
2022年3月1日
-
【札幌限定】リノベーション業者の選び方!選ぶポイントを詳しく解説
2022年2月26日
-
マンションに室内窓を取り付ける!メリットや注意点、費用目安を解説
2022年2月14日
-
テレワークを快適にするマンションづくり!今すぐ実践できる7つのコツ
2022年2月5日
-
中古マンションを購入して猫向けリノベーション!5つの注意点も紹介
2022年1月28日
-
スケルトンリノベーションで間取りを自由に変更!その魅力を紹介
2022年1月16日
-
札幌円山に住むなら中古マンションをリノベーション!ポイントを紹介
2022年1月6日
-
自分に合ったキッチンの選び方は?形別の特徴も紹介
2021年11月22日
-
お家時間を快適にするベランダの活用方法3選を紹介!注意点も解説
2021年11月19日
-
お家でアウトドア気分を楽しむ方法とは?ホームパーティのコツも解説
2021年11月15日
-
マンションにも土間を設置したい方へ!メリットや方法を紹介します
2021年10月29日
-
女性の一人暮らしをリノベーションでさらに充実!できることを紹介
2021年10月25日
-
クローゼットは各段に分けておしゃれに収納!断捨離をするコツも紹介
2021年10月21日
-
北欧インテリアをマンションで実現するには家具が鍵!ポイントを紹介
2021年9月27日
-
おうち時間の過ごし方は趣味やテレワーク!充実させるコツも紹介
2021年9月23日
-
リノベーションとリフォームの違いは価値の付加!どちら向きかも解説
2021年9月16日
-
リノベーションでインダストリアルを実現!特徴やコツを詳しく解説
2021年9月13日
-
シングルマザーはマンション購入が良い?メリットを確認
2021年9月2日