M+JOURNAL
リノベーションとリフォームの違いは価値の付加!どちら向きかも解説

リノベーションとリフォームの違いは、新たな価値が加えられているかどうかです。それぞれの特徴を押さえておけば、住宅の将来設計の際にも役に立つでしょう。
本記事はリノベーションとリフォームの違いや、自分がどちら向きであるかの確認方法を紹介します。
リノベーションとリフォームの違いとは

中古の住宅で修理や工事をおこなう場合、リノベーションやリフォームといった用語が使われます。2つの用語の違いがわかりにくく、同じ意味で使っている方も多いです。
工事規模や新たな価値を付加しているかという点からリノベーションとリフォームの違いを見出せます。それぞれの定義を英単語の意味とあわせて確認していきましょう。
リノベーションとは?
英語でリノベーション(renovation)は、「修復」や「刷新」という意味です。住宅の場面で使われる際には、既存の建物に大規模な工事をおこない、新築時よりも価値を高めることをいいます。
出典:weblio(研究社 新英和中辞典)「renovation」
複数の部屋の間仕切りを取り払って間取りを変更することや、壁を補修して耐久性や耐震性を高めることがリノベーションの具体例です。
リフォームとは?
一方、英語でリフォーム(reform)には、「(社会的制度・事態などを)改善する」、「(弊害などを)是正する」といった意味があります。リノベーションが住宅の価値や機能を向上させる大規模工事であるのに対し、リフォームはあくまで老朽化したり故障したりした状態を「改善」して元に戻す比較的小規模な工事です。
出典:weblio(研究社 新英和中辞典)「reform」
リフォームの具体例として、外装の塗り直しやクロスの張り替え、キッチン設備の取り替えなどが挙げられます。
リノベーションの概要を理解する

リノベーションにより、自宅の資産価値を維持・向上させ、さらに快適な空間にすることもできます。ただし、手間や費用もある程度かかるため、後悔しないリノベーションを目指すために、依頼する前に概要をあらかじめ理解しておくことも大切です。
ここからは、リノベーションの流れや費用相場に加え、リノベーションの種類について詳しく解説していきます。
リノベーションの流れ
リノベーションの簡単な流れは以下の通りです。
1. 物件選び・購入
2. リノベーション設計(〜3ヶ月)
3. リノベーション工事(〜3ヶ月)
なお、既に住宅を購入しており、居住した後にリノベーションやリフォームをするケースもあるでしょう。この場合、銀行での借入は住宅ローンではなくリフォームローンでの取扱です。
2021年9月時点で、道内地方銀行の住宅ローンとリフォームローン金利を比較すると、いずれもリフォームローン金利の方が高くなっています。
出典:北洋銀行「預金・ローン金利一覧」、北海道銀行「ローン金利(店頭基準金利)」
リノベーションの費用相場
リノベーションの費用は、物件の広さや工事する箇所によっても大きく異なります。部分的な工事であれば、100〜300万円程度におさえられますが、全解体、配管・設備の取り替え、間取り変更など自分のこだわりを実現するためには1,000万円前後の費用がかかることもあるでしょう。
中古物件は新築より低いコストで購入できるため、リノベーション費用だけでなく中古物件購入費用とあわせて考えることが大切です。
リノベーションは主に2パターン
リノベーション住宅を手に入れるには、中古物件購入後にリノベーションする方法とリノベーション済みの物件を購入する方法があります。
中古物件購入後のリノベーションでは、より自分好みの空間を実現可能です。一方、リノベーション済みの物件を購入する場合は、リノベーション設計・工事の期間を省くことができるため、すぐに入居できます。
リノベーションのメリットとデメリット

新居を手に入れる際、中古物件を購入してリノベーションする方法を選ぶべきか迷っている
場合には、メリットデメリットを理解しておくことが大切です。中古物件購入後リノベーションするメリットとしては、「自由度が高い」「資産価値を上げる」といったことが挙げられます。
一方、デメリットは「時間がかかる」「ローン金利が高くなる可能性」です。
メリット1 自由度が高い
リノベーションのメリットは、最初の設計から自分で関わることができるという自由度の高さです。間取り変更に加え、クロスやフローリングの仕様変更などさまざまな部分で自分の好みを反映させられます。
さらに、リフォームよりも大規模な改修で間取りも変更することができるため、自分や家族のライフスタイルに応じた家を実現可能です。
メリット2 資産価値を上げる
自宅の資産価値を上げたり、下げにくくできたりする点も、リノベーションの特徴かつメリットです。マンションも戸建ての建物も築年数が経過するにつれて資産価値が低下します。ただし、マンションは寿命が長い上に20年を超えると資産価値が下がりにくくなる点がポイントです。
築年数20年経過し価格が安くなった中古マンションを購入してリノベーションすれば、お得にある程度資産価値のある物件を所有できます。
デメリット1 時間がかかることもある
中古物件を購入してからリノベーションする場合、建物検査やリノベーション設計、工事の期間を要するため、新築や中古物件にそのまま住むよりも時間がかかります。大規模な工事になることから、リフォームと比較してもより多くの日数がかかるでしょう。
転勤などすぐに引っ越さなくてはいけない事情がある場合には、リノベーション以外の方法を検討した方が良い場合もあります。
デメリット2 ローンの金利が高くなる可能性
リノベーションに住宅ローンを利用できず、金利が高くなる可能性もデメリットです。通常、中古物件を購入してすぐのリノベーションには、銀行の住宅ローンができます。しかし、中古物件購入費用とリノベーション費用をまとめて住宅ローンを借りるためには、ローン申し込み段階でリノベーション概要や費用の詳細が決まっていなければなりません。
つまり、中古物件を購入して少し期間を置いてからリノベーション内容を決めていくケースでは、住宅ローンではなく金利の高いリフォームローンでの扱いとなってしまいます。このような事情を踏まえ、物件購入と同時にリノベーションをする方法がおすすめです。
自分はどちらに向いている?

リノベーションにするかリフォームにするかによって、予算や依頼する業者が変わってくるでしょう。そこで、事前に自分がどちらに適しているのかを理解しておくことが大切です。
ここまで紹介したリノベーションのメリット・デメリットや、リフォームとの特徴の違いを踏まえ、リフォームに向いている人とリノベーションに向いている人を整理していきます。
リフォームに向いている人は?
キッチンや洗面所など部分的に不具合が発生したため、修理が必要という方はリフォームが向いています。また、今住んでいる物件が気に入っているため、あまり大きく変えたくないという場合もリフォームの方が良いでしょう。
あまり大きなコストをかけたくない方や工期が長く入居が遅れることは避けたいという方にもリフォームが向いています。
リノベーションに向いている人は?
子供の独立や親との同居で家族構成が変わるため間取りの大幅な変更が必要という方、自分の理想空間を実現したいという方はリノベーションが向いています。物件が一定の築年数を経過しており、住設機器も寿命に近い物件を所有している方もリノベーションを検討した方が良いです。
さらに、新築物件購入はハードルが高いと考えている方も、リノベーションが向いています。中古マンションを購入してから、リノベーションすれば低予算で自分のこだわりを実現した物件を手に入れることが可能です。
自由度や満足度の高さならリノベーション

リノベーションとリフォームの主な違いは、工事によって新たな価値が加えられるか、それとも老朽化や故障でマイナスになった状態を元に戻すかという点です。リノベーションはリフォームよりも工事規模が大きく自由度も高いため、お客様が望む快適な物件を手に入れられます。
M+(エムプラス)は、リノベーション契約に限らず、マンション売買契約からローン申し込みまでさまざまな面からお客様のリノベーションをサポートしています。札幌でリノベーションに関心がある方はぜひ気軽にご相談ください。
この記事の著者

M+ リーダー
増澤 光
「心の拠り所」になるこれからの暮らしを大切にしたリノベーションを提案しています。
マンションリノベーションしたお家に暮らしています。
休日は家族とドライブや、学生時代から続けているバスケットボールを楽しんでいます。
最新の記事
-
リノベーションで後悔しないポイントとは?中古マンション購入前にチェック
2023年5月1日
-
服が多すぎて収納できない?収納方法やクローゼットの種類について解説
2023年5月1日
-
3人家族の2LDKのレイアウトとは?必要な広さやレイアウトを決める際のポイント
2023年5月1日
-
ワンルームでふたり暮らしは可能?同棲のメリット・デメリットを理解しておこう!
2023年5月1日
-
リノベーションでダクトレール照明を設置するメリットとは?注意すべき5つのポイント
2023年4月4日
-
リノベーション済み物件のデメリットとは?注意すべき3つのポイントを解説
2023年4月4日
-
リビングとダイニングは仕切りのある間取りにするべき?仕切る際の5つの方法
2023年4月4日
-
スケルトンリフォームにはいくら必要?マンションと戸建ての費用相場と注意点を解説
2023年3月24日
-
マンションをリノベするデメリットとは?リノベーションをする際のポイントを解説
2022年10月22日
-
家事動線を意識したランドリールームの間取りとは?必要な広さや費用を紹介
2022年10月8日
-
老後暮らしのマンションは間取りが重要!間取りのポイントや二人暮らしの事例を紹介
2022年9月28日
-
ワークスペースのリノベーションには3種類ある!リノベーション時のポイントを解説
2022年9月21日
-
築30年マンションを買うか悩んでいる方へ!3つのメリットを紹介
2022年9月14日
-
マンション購入のメリットは?戸建てや賃貸のケースと比較
2022年9月7日
-
中古住宅購入で後悔したくない方必見!3つのコツを教えます
2022年8月31日
-
キッチンを立ち上がりにすると後悔する?メリットとデメリットを比較
2022年8月24日
-
自宅の天井塗装をおしゃれにするには?塗装時の注意点も紹介
2022年8月10日
-
マンション玄関のリフォームを検討!リノベで実現できることも紹介
2022年8月3日
-
居間の間取り変更で快適な生活を送ろう!メリットや注意点を解説
2022年7月28日
-
タイル貼りのキッチンにしておしゃれに!メリットや方法を解説します
2022年7月13日
-
リノベーションで床をフローリングに!注意点や各床材の特徴を解説
2022年7月5日
-
ペット共生型マンションで愛犬・愛猫と暮らす!それ以外の方法も紹介
2022年6月22日
-
マンションをフルリノベーションで快適に!3つの注意点も紹介
2022年6月11日
-
リフォーム前には近隣住民に挨拶しよう!持参するものや注意点を解説
2022年6月8日
-
女性一人暮らしにおすすめの間取りは?物件を選ぶ際のポイントも紹介
2022年5月28日
-
札幌市の中古マンションで防音室をつける方法とは?音楽好き必見です
2022年5月28日
-
2人暮らしにおすすめの間取りやレイアウトを解説!必要な広さも紹介
2022年5月25日
-
2人暮らしは中古マンションのリノベーションがおすすめ!事例も紹介
2022年4月22日
-
インテリアの飾り方は簡単!部屋をおしゃれにする方法を紹介
2022年4月8日
-
中古マンションの築年数は古くても安心?リノベの気になる疑問を解決
2022年4月1日
-
花のおしゃれな飾り方3選!長持ちさせるためのコツも解説します
2022年3月15日
-
部屋をすっきり見せたいならまずこれから!3つのポイントを紹介
2022年3月6日
-
寝室の照明を快適にする3つのポイントとは?照明の種類や特徴も紹介
2022年3月1日
-
【札幌限定】リノベーション業者の選び方!選ぶポイントを詳しく解説
2022年2月26日
-
マンションに室内窓を取り付ける!メリットや注意点、費用目安を解説
2022年2月14日
-
テレワークを快適にするマンションづくり!今すぐ実践できる7つのコツ
2022年2月5日
-
中古マンションを購入して猫向けリノベーション!5つの注意点も紹介
2022年1月28日
-
スケルトンリノベーションで間取りを自由に変更!その魅力を紹介
2022年1月16日
-
札幌円山に住むなら中古マンションをリノベーション!ポイントを紹介
2022年1月6日
-
自分に合ったキッチンの選び方は?形別の特徴も紹介
2021年11月22日
-
お家時間を快適にするベランダの活用方法3選を紹介!注意点も解説
2021年11月19日
-
お家でアウトドア気分を楽しむ方法とは?ホームパーティのコツも解説
2021年11月15日
-
マンションにも土間を設置したい方へ!メリットや方法を紹介します
2021年10月29日
-
女性の一人暮らしをリノベーションでさらに充実!できることを紹介
2021年10月25日
-
クローゼットは各段に分けておしゃれに収納!断捨離をするコツも紹介
2021年10月21日
-
北欧インテリアをマンションで実現するには家具が鍵!ポイントを紹介
2021年9月27日
-
おうち時間の過ごし方は趣味やテレワーク!充実させるコツも紹介
2021年9月23日
-
リノベーションとリフォームの違いは価値の付加!どちら向きかも解説
2021年9月16日
-
リノベーションでインダストリアルを実現!特徴やコツを詳しく解説
2021年9月13日
-
シングルマザーはマンション購入が良い?メリットを確認
2021年9月2日