M+JOURNAL
お家でアウトドア気分を楽しむ方法とは?ホームパーティのコツも解説
北海道の冬は寒いため、どうしても外出の機会が減ってしまいます。スマホやゲーム、テレビだけで1日を終わらせたくない方は、お家でアウトドア体験はいかがでしょうか。
本記事では、お家でアウトドア気分を味わえる3つの方法と楽しく過ごすためのコツを紹介します。
お家でアウトドアの3つの魅力

アウトドアは本来屋外や野外を指す言葉です。アウトドア活動の代表例として、キャンプが挙げられます。
アウトドア活動は、大自然と触れ合えことが大きな魅力です。一方、お家でのアウトドア体験にも、さまざまな魅力があります。
ここでは「天候や移動の心配不要」「キャンプ初心者も安心」「家なので設備が充実」というお家でアウトドアの3つの魅力について説明していきます。
天候や移動の心配不要
アウトドア活動をする際は、事前に当日の天気チェックが不可欠です。また、事前にチェックして晴れの日を選んでも、自宅からの移動中に急に天気が下り坂になることもあります。
お家でアウトドアは、事前にチェックしておかなくても、その日の天候にあわせて急遽実施を決定したり中止したりできる点が魅力です。アウトドア中に突然雨が降り出しても、素早く撤収して、室内での食事などに切り替えることができます。
キャンプ初心者も安心
本格的なアウトドアでは、テントやシュラフ・チェアなど事前に用意しておくアイテムがたくさん存在します。特にキャンプ初心者だと、現地で不便なく過ごせるように何を準備しておくか悩んでしまうでしょう。
のちに紹介するべランピングなどのお家キャンプであれば、キャンプ用品が不足していても自宅にあるアイテムで代用できるので安心です。また、テントを設営するスペースがあるならば、キャンプ場で実践する前にお家アウトドアで練習することもできます。
家なので設備が充実
キャンプ場にもよりますが、アウトドアではトイレやお風呂、電気などの設備が十分でないことも多いです。そのため、キャンプ初心者や子どもがいる家庭だとあまりアウトドアに前向きになれないかもしれません。
その点、お家のアウトドアであれば自宅と変わらず快適に過ごせることが魅力です。子どもがキャンプデビューする前に、お家アウトドアで慣らしておくのも良いでしょう。
次からは、具体的にお家でアウトドアを楽しむ3つの方法を説明します。
お家アウトドア1 べランピング

アウトドアでは、「グラマラス(魅力的な)」に「キャンピング」を楽しむ「グランピング」というジャンルが存在します。グランピングは、大自然の中でホテルのような快適な環境で過ごせることが魅力です。
実は、お家でもちょっとした工夫次第でグランピングが体験できます。ベランダでグランピングする「べランピング」について、確認していきましょう。
べランピングに必要なアウトドア用品
べランピングでは、キャンプ場のような雰囲気を作り出せるかが重要です。まずは、ベランダに置けるサイズのテントを用意してください。
ベランダに置けるサイズのテントがない場合は、おしゃれなハンモックでもアウトドア気分を満喫できます。また、ホームセンターなどで販売している人工芝をベランダに敷けば、大自然の中にいるような雰囲気を演出可能です。
べランピングの方法
べランピングに細かい決まりはありません。テントやアウトドアテーブル、キャンプ用の椅子などでお家にあるキャンプ用品でキャンプ場にいるような雰囲気を演出したら、後はゆったりと過ごすだけで立派なべランピング体験ができます。
ベランダDIYでおしゃれな柵や日よけを設置したり、観葉植物をベランダに置いたりすることで、より快適なべランピングになるでしょう。
お家アウトドア2 お家でキャンプご飯

べランピングが難しい場合でも、お家でキャンプご飯を食べるだけでアウトドア気分を味わえます。いつもと違う調理器具を使うことで、自宅なのにいつもとは違う料理を味わえるのが「お家でキャンプご飯」の魅力です。
「お家でキャンプご飯」を楽しむために、必要なアウトドア用品や具体的なメニューを確認していきましょう。
用意するアウトドア用品
キャンプご飯は本来、外で限られた器具で調理するものなため、難しく考える必要はありません。新鮮な食材を豪快に焼き上げるだけでもキャンプご飯が完成します。
そこで、キャンプご飯を楽しむためにガスバーナーやコンロ、アウトドア用の鍋セットを用意しておくと良いでしょう。蓋のついた重量のある鋳鉄鍋であるダッチオーブンがあれば、煮込み料理も作れるので料理の幅が広がります。
キャンプご飯の例
キャンプの定番料理のひとつがカレーライスです。ダッチオーブンを使えば、自宅でもキャンプで食べるような特別なカレーライスを味わえます。
また、お肉料理もキャンプご飯の定番です。ブラックペッパーなどで味付けしたスペアリブは、調理がシンプルな上食べ応えもありアウトドア気分に浸れます。
バーベキューをする場合、締めにおにぎりを焼いて焼きおにぎりにするのも絶品です。
お家アウトドア3 ホームパーティー

自宅の庭で、親戚や大切な人たちを招いてホームパーティーを開催することでもお家でアウトドア気分を楽しめます。ホームパーティーを開くのであれば、自分たち家族だけでなく招待した人たちにも満足してもらうに越したことはありません。
そこで、ホームパーティーを成功させるために必要なものやコツについて紹介していきます。
ホームパーティーに必要なもの
アウトドアらしいホームパーティーをするのなら、バーベキューが定番です。ベランダで可能ならばBBQグリル、コンロ、軍手、炭、皿、コップ、トング、ラップ、食材、椅子、テーブルなどを用意しておいてください。ポータブルスピーカーがあれば、気分を盛り立てるBGMを流すことができます。
マンションによってはBBQがNGの場合もありますので、気をつけましょう。
また、ホームパーティー開催にあたって、テーマや招待人数などを早い段階で決定しておくことが大切です。
ホームパーティーを楽しむコツ
ゲストにホームパーティを楽しんでもらうためには、ゲストと一緒に自分も楽しむことが大切です。美味しい料理を提供することも大切ですが、料理に凝りすぎるとゲストとの会話を楽しむことができなくなります。ホームパーティー開催前にできる限り料理の準備を済ませておくと良いでしょう。
また、楽しいとついつい長く続けてしまいがちですが、長時間のパーティーを好まない方も多いです。主催者自ら、キリの良いタイミングでパーティーを切り上げ、ゲストが帰りやすいようにしてください。
お家でアウトドアで注意しておくこと
本格的なアウトドアに比べ、お家でのアウトドアは手軽に気分をリフレッシュできるのが魅力です。一方で、お家でアウトドアだからこそ注意しておかなければならないことも存在します。
一度だけでなく、今後も楽しいお家でアウトドアができるように「騒いで近所迷惑にならない」「火の扱いに注意する」といったことを心がけるようにしてください。
騒いで近所迷惑にならないようにする
べランピングやホームパーティーをすると、ついつい楽しくて大声になってしまうものです。特に夜は、就寝している人もいるため近所迷惑にならない程度に満喫するようにしてください。
また、マンションのような集合住宅の場合、細かなルールが定められていることがあります。ベランダの使用を含め、規約を事前に確認しておくようにしてください。
火の扱いに注意する
キャンプご飯やホームパーティーでの料理としてバーベキューをおすすめしましたが、集合住宅ではベランダで火器使用が禁じられていることが多いです。一軒家のように、火器使用が可能な場合でも煙などで近隣住民に迷惑をかけるケースもあるので、周囲に配慮した行動を心がけておきましょう。
また、風向きなどにも気を配り、火災の予防に努めてください。
リノベでお家アウトドア向けの間取りも可能

べランピング、お家でキャンプご飯、ホームパーティーといった方法で、お家でアウトドア気分を味わえます。お家アウトドアは、キャンプ初心者も安心な楽しみ方です。
さらに、玄関土間を設置するなどリノベーションすることで、収納やお手入れも効率よく、よりお家で充実したアウトドアタイムを過ごすことができます。リノベーションに関心がある方は、札幌市のinZONE(インゾーネ)の住宅カウンターにあるM+(エムプラス)へ気軽にご相談ください。
この記事の著者

M+ マネージャー
谷本 泰
マンションリノベーションM+マネージャー。
リノベーションを通してより良い暮らしを提案しています。
休日は家族とアクティブに過ごすしています。日本酒好き。
最新の記事
-
リノベーションで後悔しないポイントとは?中古マンション購入前にチェック
2023年5月1日
-
服が多すぎて収納できない?収納方法やクローゼットの種類について解説
2023年5月1日
-
3人家族の2LDKのレイアウトとは?必要な広さやレイアウトを決める際のポイント
2023年5月1日
-
ワンルームでふたり暮らしは可能?同棲のメリット・デメリットを理解しておこう!
2023年5月1日
-
リノベーションでダクトレール照明を設置するメリットとは?注意すべき5つのポイント
2023年4月4日
-
リノベーション済み物件のデメリットとは?注意すべき3つのポイントを解説
2023年4月4日
-
リビングとダイニングは仕切りのある間取りにするべき?仕切る際の5つの方法
2023年4月4日
-
スケルトンリフォームにはいくら必要?マンションと戸建ての費用相場と注意点を解説
2023年3月24日
-
マンションをリノベするデメリットとは?リノベーションをする際のポイントを解説
2022年10月22日
-
家事動線を意識したランドリールームの間取りとは?必要な広さや費用を紹介
2022年10月8日
-
老後暮らしのマンションは間取りが重要!間取りのポイントや二人暮らしの事例を紹介
2022年9月28日
-
ワークスペースのリノベーションには3種類ある!リノベーション時のポイントを解説
2022年9月21日
-
築30年マンションを買うか悩んでいる方へ!3つのメリットを紹介
2022年9月14日
-
マンション購入のメリットは?戸建てや賃貸のケースと比較
2022年9月7日
-
中古住宅購入で後悔したくない方必見!3つのコツを教えます
2022年8月31日
-
キッチンを立ち上がりにすると後悔する?メリットとデメリットを比較
2022年8月24日
-
自宅の天井塗装をおしゃれにするには?塗装時の注意点も紹介
2022年8月10日
-
マンション玄関のリフォームを検討!リノベで実現できることも紹介
2022年8月3日
-
居間の間取り変更で快適な生活を送ろう!メリットや注意点を解説
2022年7月28日
-
タイル貼りのキッチンにしておしゃれに!メリットや方法を解説します
2022年7月13日
-
リノベーションで床をフローリングに!注意点や各床材の特徴を解説
2022年7月5日
-
ペット共生型マンションで愛犬・愛猫と暮らす!それ以外の方法も紹介
2022年6月22日
-
マンションをフルリノベーションで快適に!3つの注意点も紹介
2022年6月11日
-
リフォーム前には近隣住民に挨拶しよう!持参するものや注意点を解説
2022年6月8日
-
女性一人暮らしにおすすめの間取りは?物件を選ぶ際のポイントも紹介
2022年5月28日
-
札幌市の中古マンションで防音室をつける方法とは?音楽好き必見です
2022年5月28日
-
2人暮らしにおすすめの間取りやレイアウトを解説!必要な広さも紹介
2022年5月25日
-
2人暮らしは中古マンションのリノベーションがおすすめ!事例も紹介
2022年4月22日
-
インテリアの飾り方は簡単!部屋をおしゃれにする方法を紹介
2022年4月8日
-
中古マンションの築年数は古くても安心?リノベの気になる疑問を解決
2022年4月1日
-
花のおしゃれな飾り方3選!長持ちさせるためのコツも解説します
2022年3月15日
-
部屋をすっきり見せたいならまずこれから!3つのポイントを紹介
2022年3月6日
-
寝室の照明を快適にする3つのポイントとは?照明の種類や特徴も紹介
2022年3月1日
-
【札幌限定】リノベーション業者の選び方!選ぶポイントを詳しく解説
2022年2月26日
-
マンションに室内窓を取り付ける!メリットや注意点、費用目安を解説
2022年2月14日
-
テレワークを快適にするマンションづくり!今すぐ実践できる7つのコツ
2022年2月5日
-
中古マンションを購入して猫向けリノベーション!5つの注意点も紹介
2022年1月28日
-
スケルトンリノベーションで間取りを自由に変更!その魅力を紹介
2022年1月16日
-
札幌円山に住むなら中古マンションをリノベーション!ポイントを紹介
2022年1月6日
-
自分に合ったキッチンの選び方は?形別の特徴も紹介
2021年11月22日
-
お家時間を快適にするベランダの活用方法3選を紹介!注意点も解説
2021年11月19日
-
お家でアウトドア気分を楽しむ方法とは?ホームパーティのコツも解説
2021年11月15日
-
マンションにも土間を設置したい方へ!メリットや方法を紹介します
2021年10月29日
-
女性の一人暮らしをリノベーションでさらに充実!できることを紹介
2021年10月25日
-
クローゼットは各段に分けておしゃれに収納!断捨離をするコツも紹介
2021年10月21日
-
北欧インテリアをマンションで実現するには家具が鍵!ポイントを紹介
2021年9月27日
-
おうち時間の過ごし方は趣味やテレワーク!充実させるコツも紹介
2021年9月23日
-
リノベーションとリフォームの違いは価値の付加!どちら向きかも解説
2021年9月16日
-
リノベーションでインダストリアルを実現!特徴やコツを詳しく解説
2021年9月13日
-
シングルマザーはマンション購入が良い?メリットを確認
2021年9月2日