M+JOURNAL
インテリアの飾り方は簡単!部屋をおしゃれにする方法を紹介

工夫次第で、簡単な飾り方でもインテリアがおしゃれに仕上がります。そのためには3色にまとめる、季節感を出すなどの基本を意識することが大切です。
本記事では、今日から簡単にインテリアをおしゃれにできる飾り方を紹介します。
インテリアの飾り方基本3つ

もともと内面や内部を意味するインテリア(interior)は、「家の中を彩るもの」としても使われる言葉です。飾り方の基本を押さえておけば、インテリアで部屋をおしゃれにできます。主なポイントは以下の3つです。
棚や出窓は三角形を意識する
3色ルールを押さえる
季節感を出すようにする
それぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。
1. 棚や出窓は三角形を意識する
背の高いものを中央や端にひとつ、残りのスペースに低い雑貨を置いて三角形の形を作れば、全体的にバランス良い印象を与えられます。
まずは、棚で三角形の高さの部分を出せるように、スタンドタイプの間接照明を置いてみましょう。光の角度や色にこだわれば、より雰囲気の良い空間になります。
また、植物を吊るせば、出窓で三角形を作りおしゃれに見せることが可能です。
2. 3色ルールを押さえる
3色ルールとは、使用する色を3色までに抑えることです。3色ルールを守ることで、空間内に統一感が生まれます。
3色ルールでコーディネートする際には、ベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%の分量で選ぶことがポイントです。主にベースカラーは空間全体の基本となる色、メインカラーは大きな家具などに用いられる色、アクセントカラーは小物や雑貨に用いられる色になります。
3. 季節感を出すようにする
室内に季節感を出すようにすると、自分もゲストも室内で時期ごとの変化を楽しめます。例えば、春は植物をイメージさせるグリーン、夏は海をイメージさせるブルー、秋は紅葉をイメージさせるレッドやオレンジ、冬は雪をイメージさせるようなグレーやベージュといったように、室内の色にこだわるだけで季節感を出せるでしょう。
アイテム選びが大切

小物や雑貨などのアイテムも、おしゃれな空間演出に欠かせない要素です。しかし、雑貨屋や100均にはさまざまなアイテムが並べられているため、どれも欲しくなります。
手当たり次第に購入してインテリアに統一感が欠けることがないように、アイテム選びでは、以下を意識するようにしましょう。
- 好きな色や素材から選ぶ
- テーマに合わせたアイテムを選ぶ
- 炭や鳥かごもアイテムになりうる
好きな色や素材から選ぶ
心地よく過ごせるように、まず自分が好きな色のアイテムから探してみましょう。同じ色ばかりでワンパターンになりそうなら、少し濃淡を変えて違った雰囲気にすることも大切です。
また、素材選びもインテリアに大きな影響を与えます。例えば、木製の小物はガラスやプラスチックに比べて温かみを感じられる点がメリットです。
テーマに合わせたアイテムを選ぶ
バラバラで落ち着きのない印象を与えないように、ひとつのテーマに合わせてアイテムを選びましょう。インテリアのテーマは、北欧風、和、アメリカンスタイル、アジアンスタイルなどさまざまです。
例えば、北欧風なら白やベージュを基調としたアイテムを選びます。気になるテーマの雑貨を取り扱う専門店を一度訪れてみるのも良いでしょう。
炭や鳥かごもアイテムになりうる
インテリアとして飾るためにわざわざ小物を購入しなくても、家にあるものでおしゃれにすることができます。
例えば、アウトドア好きの方なら家に炭の備蓄があるのではないでしょうか。炭は置くだけでインテリアのちょっとしたアクセントになります。消臭効果や除湿効果も期待できる点もメリットです。
また、家に鳥かごがあれば、吊るして飾ったり、植物を入れたりして室内の雰囲気をよくします。そのほか、キャンドルもインテリアのアイテムとして有効です。
絵画・写真の飾り方にもこだわろう

小物や雑貨などのアイテムも、おしゃれな空間演出に欠かせない要素です。しかし、雑貨屋や100均にはさまざまなアイテムが並べられているため、どれも欲しくなります。
手当たり次第に購入してインテリアに統一感が欠けることがないように、アイテム選びでは、以下を意識するようにしましょう。
絵画は高さも意識する
絵画を飾る際には、高さを意識します。絵の中心が床から140〜150cmの位置にくるように飾れば、作品全体をゆったりと眺められるでしょう。ただし、ソファの置いてある場所に飾る場合は、座る人の目線を考慮してより低めに飾ることがポイントです。
また、リビングのキャビネットの上の壁など、人の視線を集めやすい場所に飾れば、お気に入りの絵を一層引き立たせられます。
写真はフォトスタンドに注目しよう
写真をこだわりのフォトスタンドやフォトフレームに入れて飾るだけで、インテリアの役割を果たします。フォトスタンドを選ぶ際には、以下に気をつけることがポイントです。
- 事前にどんな写真を入れるか決めておく
- インテリアのテーマに合わせた色を選ぶ
また、飾る写真を絞りきれない場合には、撮影した写真のスライドショーも可能な「デジタルフォロフレーム」の活用も検討してください。
ポスターはフレームに入れると高級感アップ
普段何気なく壁に貼っているポスターも、上品なフレームに入れて飾れば高級感がアップしてアートのように見せられます。飾る際には、目線より少し上の高さに飾るのがポイントです。
これからポスター購入を考えている方は、まずインテリアの雰囲気に沿ったものを選ぶようにしましょう。また、どこに飾るかによって選ぶサイズ・形を決めることも大切です。
観葉植物を飾るとさらにおしゃれ

葉の形や大きさ、色などをみて楽しむ観葉植物は、直射日光が当たらない場所でも育つものが多く、育てやすいです。観葉植物を置くだけで、部屋の印象を明るくできます。
お気に入りの観葉植物を見つけるためには、手入れのしやすさや設置スペースを考慮して選ぶことがポイントです。ここから観葉植物を飾るメリットや、具体的な飾り方について確認していきましょう。
観葉植物を飾るメリット
観葉植物を置くことでインテリアに役立つだけでなく、他にもさまざまなメリットが存在します。主なメリットは、以下の3つです。
1. 部屋に「緑」があると心が落ち着き、癒される
2. 空気清浄や水蒸気の量を調節する効果が期待できる
3. 室内で毎日植物の成長を楽しめる
そのほか、風水の力を期待して観葉植物を飾るケースも少なくありません。
観葉植物の飾り方
まず、部屋の中でできるだけ日当たりの良いスペースを飾る場所に選びましょう。実際に観葉植物を飾る際には、左右対称を意識してみるとまとまりのある雰囲気になります。
また、同じ種類の植物をまとめて統一感を出すことも大切です。種類の違う植物を並べたい場合には、鉢のカバーを揃えるなどの工夫をすると良いでしょう。
インテリアの飾り方は工夫次第で簡単

インテリアの飾り方には、さまざまな方法があります。何から始めるべきかわからないという方は、室内で三角形や3色ルールを意識する、季節感を出すようにするといった基本を押さえることがポイントです。
また、北欧風やアジアンスタイルなど、あらかじめテーマを決めておくと良いでしょう。より自分が目指すテーマに近づけたい場合には、リノベーションするという方法もあります。
リノベーションに関心がある方は、札幌市のinZONE(インゾーネ)の住宅カウンターにあるM+(エムプラス)へ気軽にご相談ください。
この記事の著者

M+ アドバイザー
赤間 純一
マンションリノベーションを通してインテリアを含めた空間作りのお手伝いをしています。inZONEのショップスタッフとしての勤務歴があるので、インテリアに詳しいです。
休日はサウナやアウトドアを楽しんでいます。
最新の記事
-
リノベーションで後悔しないポイントとは?中古マンション購入前にチェック
2023年5月1日
-
服が多すぎて収納できない?収納方法やクローゼットの種類について解説
2023年5月1日
-
3人家族の2LDKのレイアウトとは?必要な広さやレイアウトを決める際のポイント
2023年5月1日
-
ワンルームでふたり暮らしは可能?同棲のメリット・デメリットを理解しておこう!
2023年5月1日
-
リノベーションでダクトレール照明を設置するメリットとは?注意すべき5つのポイント
2023年4月4日
-
リノベーション済み物件のデメリットとは?注意すべき3つのポイントを解説
2023年4月4日
-
リビングとダイニングは仕切りのある間取りにするべき?仕切る際の5つの方法
2023年4月4日
-
スケルトンリフォームにはいくら必要?マンションと戸建ての費用相場と注意点を解説
2023年3月24日
-
マンションをリノベするデメリットとは?リノベーションをする際のポイントを解説
2022年10月22日
-
家事動線を意識したランドリールームの間取りとは?必要な広さや費用を紹介
2022年10月8日
-
老後暮らしのマンションは間取りが重要!間取りのポイントや二人暮らしの事例を紹介
2022年9月28日
-
ワークスペースのリノベーションには3種類ある!リノベーション時のポイントを解説
2022年9月21日
-
築30年マンションを買うか悩んでいる方へ!3つのメリットを紹介
2022年9月14日
-
マンション購入のメリットは?戸建てや賃貸のケースと比較
2022年9月7日
-
中古住宅購入で後悔したくない方必見!3つのコツを教えます
2022年8月31日
-
キッチンを立ち上がりにすると後悔する?メリットとデメリットを比較
2022年8月24日
-
自宅の天井塗装をおしゃれにするには?塗装時の注意点も紹介
2022年8月10日
-
マンション玄関のリフォームを検討!リノベで実現できることも紹介
2022年8月3日
-
居間の間取り変更で快適な生活を送ろう!メリットや注意点を解説
2022年7月28日
-
タイル貼りのキッチンにしておしゃれに!メリットや方法を解説します
2022年7月13日
-
リノベーションで床をフローリングに!注意点や各床材の特徴を解説
2022年7月5日
-
ペット共生型マンションで愛犬・愛猫と暮らす!それ以外の方法も紹介
2022年6月22日
-
マンションをフルリノベーションで快適に!3つの注意点も紹介
2022年6月11日
-
リフォーム前には近隣住民に挨拶しよう!持参するものや注意点を解説
2022年6月8日
-
女性一人暮らしにおすすめの間取りは?物件を選ぶ際のポイントも紹介
2022年5月28日
-
札幌市の中古マンションで防音室をつける方法とは?音楽好き必見です
2022年5月28日
-
2人暮らしにおすすめの間取りやレイアウトを解説!必要な広さも紹介
2022年5月25日
-
2人暮らしは中古マンションのリノベーションがおすすめ!事例も紹介
2022年4月22日
-
インテリアの飾り方は簡単!部屋をおしゃれにする方法を紹介
2022年4月8日
-
中古マンションの築年数は古くても安心?リノベの気になる疑問を解決
2022年4月1日
-
花のおしゃれな飾り方3選!長持ちさせるためのコツも解説します
2022年3月15日
-
部屋をすっきり見せたいならまずこれから!3つのポイントを紹介
2022年3月6日
-
寝室の照明を快適にする3つのポイントとは?照明の種類や特徴も紹介
2022年3月1日
-
【札幌限定】リノベーション業者の選び方!選ぶポイントを詳しく解説
2022年2月26日
-
マンションに室内窓を取り付ける!メリットや注意点、費用目安を解説
2022年2月14日
-
テレワークを快適にするマンションづくり!今すぐ実践できる7つのコツ
2022年2月5日
-
中古マンションを購入して猫向けリノベーション!5つの注意点も紹介
2022年1月28日
-
スケルトンリノベーションで間取りを自由に変更!その魅力を紹介
2022年1月16日
-
札幌円山に住むなら中古マンションをリノベーション!ポイントを紹介
2022年1月6日
-
自分に合ったキッチンの選び方は?形別の特徴も紹介
2021年11月22日
-
お家時間を快適にするベランダの活用方法3選を紹介!注意点も解説
2021年11月19日
-
お家でアウトドア気分を楽しむ方法とは?ホームパーティのコツも解説
2021年11月15日
-
マンションにも土間を設置したい方へ!メリットや方法を紹介します
2021年10月29日
-
女性の一人暮らしをリノベーションでさらに充実!できることを紹介
2021年10月25日
-
クローゼットは各段に分けておしゃれに収納!断捨離をするコツも紹介
2021年10月21日
-
北欧インテリアをマンションで実現するには家具が鍵!ポイントを紹介
2021年9月27日
-
おうち時間の過ごし方は趣味やテレワーク!充実させるコツも紹介
2021年9月23日
-
リノベーションとリフォームの違いは価値の付加!どちら向きかも解説
2021年9月16日
-
リノベーションでインダストリアルを実現!特徴やコツを詳しく解説
2021年9月13日
-
シングルマザーはマンション購入が良い?メリットを確認
2021年9月2日