M+JOURNAL
リノベーションで床をフローリングに!注意点や各床材の特徴を解説

リノベーションで床をフローリングにすることで、耐久性が上がり清掃もしやすくなります。張り替えにあたって、無垢や複合など床材の種類と特徴を理解することが大切です。
本記事では、リノベーションでフローリングにする際の概要や注意点を詳しく解説しています。
リノベーションで床をフローリングにする
畳やカーペット、フローリングなど、住宅によってさまざまな種類の床材があります。今まで違う床材であっても、リフォームやリノベーションすることでフローリングに変えることが可能です。
ここでは、そもそもフローリングがどのような特徴をもつものなのか、そして床材の張り替えを検討すべきタイミングについて解説します。
フローリングの特徴
フローリングとは、表面に木質系の材質を使用した床材のことです。素材によって、無垢フローリングや合板(複合)フローリングにさらに区分できます。
フローリングの主なメリットは、掃除がしやすく清潔な状態をキープできる点です。一方、家具を置いた際に傷や、へこみができやすい点がデメリットとして指摘されています。
張り替えの工法の種類
フローリングの張り替えには、新規貼りや重ね貼りといった工法が存在します。
新規貼りとは、元々の床材を全てはがしてから、新たに床材を貼り直す工法です。他の床材からフローリングに変える際には、新規貼りが用いられます。
一方、重ね貼りは元々の床材の上に新たな床材を貼り付ける工法です。時間や手間がかからないため、費用も安く済みます。
検討すべきタイミング
当初から床材にフローリングを用いている場合でも、時間の経過とともに劣化した場合は張り替えた方がよいと言われています。張り替えを検討すべきタイミングの目安は、15〜20年程度です。
一定年数経過していなくても、歩行する際にきしみ音がする場合や湿気で床が浮いているような場合には、リノベーションで張り替えを検討した方がよいでしょう。
フローリングリノベーションの床材の種類

フローリングのリノベーションをする際に使用する床材は、基本的に無垢フローリングと合板(複合)フローリングの2種類です。また、階下への音を低減するフローリングを防音フローリングと呼ぶこともあります。
どの床材を使用するかによって、フローリングにリノベーションした際の仕上がりも異なりますので、それぞれの特徴を理解しておきましょう。
無垢フローリングの特徴
フローリングの日本農林規格では、単層フローリング(無垢フローリング)は「ひき板を基材とし、厚さ方向の構成層が1のフローリング」とされています。つまり、天然木をフローリング用に一枚板に加工した床材のことです。
天然木の本格的な質感を楽しめる点や、冬でも足元が暖かい点が無垢フローリングを使用するメリットとして挙げられます。一方、水分に弱い点や複合フローリングよりも高価な点がデメリットです。
合板(複合)フローリングの特徴
同じくフローリングの日本農林規格によると、合板(複合)フローリングは「単層フローリング以外のフローリングであって、根太張用又は直張用として使用されるもの」です。
合板フローリングのメリットとして、無垢フローリングよりもリーズナブルな点、木目にさまざまなバリエーションがあるため、室内の雰囲気に合わせやすく実用性が高い点が挙げられます。
一方、無垢フローリングに比べると自然な風合いを感じられない点がデメリットです。
防音フローリングの特徴
日本複合・防音床材工業会の定義によると、防音フローリングは「床で発生した固体音を伝わりにくくする性能の床材」のことです。
防音フローリングにすれば、階下への振動音を軽減できるため、マンションなど集合住宅に住んでいる場合も安心できます。ただし、一般的なフローリングよりも、コストがかかる点がデメリットです。
参考:農林水産省「フローリングの日本農林規格」
参考:日本複合・防音床材工業会「防音フローリングとは」
フローリングリノベーションの2つの注意点

フローリングの張り替えでは、工法や素材の違いを理解しておくことが大切です。また、リノベーション(リフォーム)するからこそ、気をつけておかなければならない点もいくつかあります。
フローリングのリノベーションで気をつけなければならない点は、主に以下2点です。
- マンションの管理規約
- 業者選び
それぞれ詳しく解説します。
1. マンションの管理規約を確認
戸建ての場合と異なり、マンションでリノベーションする場合には、管理規約をあらかじめチェックしておかなければなりません。管理規約とは、各マンションで定めたルールのことです。
万が一管理規約でフローリングのリノベーションが禁じられていれば、フローリングのリノベーションはできません。リノベーションが認められている場合でも、使用する床材や遮音性能に細かな決まりがある可能性があります。
2. 業者選びも重要
リノベーション業者は多数存在します。後悔しないように、面倒がらずに慎重に専門業者を選ぶようにしましょう。
業者選びの基準は、フローリングのリノベーション実績があるか、技術力に定評があるか、自宅のエリア周辺にあるか、アフターフォローは充実しているか、などです。
これからマンションを購入予定の場合は、物件探しからリノベーションまでトータルコーディネートしてくれる業者を選ぶとよいでしょう。
フローリングリノベーションの疑問を解消

マンションの購入費用やリノベーション費用は、決して安いものではありません。そこで、フローリングのリノベーションを決断する前に、まず疑問点を解消しておくことが大切です。
ここでは、フローリングのリノベーションでよくある以下3つの疑問点について回答していきます。
- フローリングとカーペットの違いは?
- 和室の畳をフローリングにする方法とは?
- リノベーション費用(値段)はどう決まる?
フローリングとカーペットの違いは?
カーペットとは、ウール・アクリル・ナイロンといった繊維素材を使い、断熱性や防音性が高い床材のことです。マンションによってはフローリングが禁止されており、カーペットのままでなければならないケースもあります。
また、フローリングの方がカーペットよりもスタイリッシュな印象を与えられる点や、ハウスダストやダニの影響が少ない点も主な違いです。
和室の畳をフローリングにする方法とは?
和室の畳をフローリングにすることも可能です。その場合、畳をはがしてフローリングに張り替える方法と、畳の上にフローリングを重ねる方法が考えられます。
畳からフローリングに変えるメリットは、お手入れのしやすさやカビ発生防止です。一方、部屋全体が冷たく感じるようになる点がデメリットとして挙げられます。
今回は和から洋にリノベーションする例ですが、日本古来ある土間をマンションに設置する例も近年増えています。
土間設置のリノベーションについては、以下の記事も参考にしてください。
マンションにも土間を設置したい方へ!メリットや方法を紹介します
リノベーション費用(値段)はどう決まる?
リノベーション費用は、業者によってさまざまです。同一業者であれば、張り替える場所や床面積、無垢フローリングを使用するか合板フローリングを使用するかで費用が決まります。
合板フローリングを使用する場合、6畳で9〜18万円、8畳であれば10〜20万円程度がフローリングに張り替える際のリノベーション費用の目安です。
リノベーションでフローリングを快適にしよう

表面に木質系の材質を使用した床材であるフローリングは、掃除がしやすく清潔感を保てる点が特徴です。今まで床材に畳やカーペットを利用していた住宅でも、リノベーションでフローリングにすることでより快適な生活を送れます。
これから住宅購入を検討中の方は、中古マンションを購入してからリノベーションするのもひとつの方法です。札幌市内にあるM+(エムプラス)では、中古マンションの豊富なリノベーション実績があります。
中古マンションを購入してリノベーションすることを検討中の方は、The JOHNSON STORE(ジョンソンストア)二階のM+カウンターまで気軽にご相談ください。
この記事の著者

M+ マネージャー
谷本 泰
マンションリノベーションM+マネージャー。
リノベーションを通してより良い暮らしを提案しています。
休日は家族とアクティブに過ごすしています。日本酒好き。
最新の記事
-
居間の間取り変更で快適な生活を送ろう!メリットや注意点を解説
2022年7月28日
-
タイル貼りのキッチンにしておしゃれに!メリットや方法を解説します
2022年7月13日
-
リノベーションで床をフローリングに!注意点や各床材の特徴を解説
2022年7月5日
-
ペット共生型マンションで愛犬・愛猫と暮らす!それ以外の方法も紹介
2022年6月22日
-
マンションをフルリノベーションで快適に!3つの注意点も紹介
2022年6月11日
-
リフォーム前には近隣住民に挨拶しよう!持参するものや注意点を解説
2022年6月8日
-
女性一人暮らしにおすすめの間取りは?物件を選ぶ際のポイントも紹介
2022年5月28日
-
札幌市の中古マンションで防音室をつける方法とは?音楽好き必見です
2022年5月28日
-
2人暮らしにおすすめの間取りやレイアウトを解説!必要な広さも紹介
2022年5月25日
-
2人暮らしは中古マンションのリノベーションがおすすめ!事例も紹介
2022年4月22日
-
インテリアの飾り方は簡単!部屋をおしゃれにする方法を紹介
2022年4月8日
-
中古マンションの築年数は古くても安心?リノベの気になる疑問を解決
2022年4月1日
-
花のおしゃれな飾り方3選!長持ちさせるためのコツも解説します
2022年3月15日
-
部屋をすっきり見せたいならまずこれから!3つのポイントを紹介
2022年3月6日
-
寝室の照明を快適にする3つのポイントとは?照明の種類や特徴も紹介
2022年3月1日
-
【札幌限定】リノベーション業者の選び方!選ぶポイントを詳しく解説
2022年2月26日
-
マンションに室内窓を取り付ける!メリットや注意点、費用目安を解説
2022年2月14日
-
テレワークを快適にするマンションづくり!今すぐ実践できる7つのコツ
2022年2月5日
-
中古マンションを購入して猫向けリノベーション!5つの注意点も紹介
2022年1月28日
-
スケルトンリノベーションで間取りを自由に変更!その魅力を紹介
2022年1月16日
-
札幌円山に住むなら中古マンションをリノベーション!ポイントを紹介
2022年1月6日
-
自分に合ったキッチンの選び方は?形別の特徴も紹介
2021年11月22日
-
お家時間を快適にするベランダの活用方法3選を紹介!注意点も解説
2021年11月19日
-
お家でアウトドア気分を楽しむ方法とは?ホームパーティのコツも解説
2021年11月15日
-
マンションにも土間を設置したい方へ!メリットや方法を紹介します
2021年10月29日
-
女性の一人暮らしをリノベーションでさらに充実!できることを紹介
2021年10月25日
-
クローゼットは各段に分けておしゃれに収納!断捨離をするコツも紹介
2021年10月21日
-
北欧インテリアをマンションで実現するには家具が鍵!ポイントを紹介
2021年9月27日
-
おうち時間の過ごし方は趣味やテレワーク!充実させるコツも紹介
2021年9月23日
-
リノベーションとリフォームの違いは価値の付加!どちら向きかも解説
2021年9月16日
-
リノベーションでインダストリアルを実現!特徴やコツを詳しく解説
2021年9月13日
-
シングルマザーはマンション購入が良い?メリットを確認
2021年9月2日
-
インテリアを海外風にするには?アイテムが手に入る場所も紹介
2021年8月29日
-
札幌市内の中古物件でリノベーションするなら?地域別の特徴を紹介
2021年8月8日
-
マンションのリノベーション事例を紹介!これで目指す方向性が決まる
2021年7月24日
-
インゾーネでリノベーションする!マンション購入を検討中の方も必見
2021年7月22日
-
マンションで人気のある間取りとは?選び方やリノベの成功例もご紹介
2021年7月17日
-
マンション収納の問題はこれで解決!有効活用する方法を詳しく解説
2021年7月10日
-
マンションで一人暮らしを楽しむには?間取りやインテリアなどを解説
2021年7月2日
-
札幌のマンションの選び方。注意点をおさえて札幌で理想の暮らしを
2021年6月25日
-
マンションでペットと快適に暮らすには?マンション選びのポイント
2021年6月13日
-
リノベコレクション開催
2021年6月3日
-
好みのインテリアに合わせたリノベーションを。会社選びのコツも紹介
2021年6月1日
-
札幌でおしゃれなマンションに暮らそう!インテリアのコツも紹介
2021年5月7日
-
札幌で中古マンションのリノベーションを。後悔しないための注意点も
2021年5月7日
-
リノベーションでおしゃれな暮らしを。3つのテクニックも紹介
2021年5月7日